|
平成24年1月26日(木)、あま市甚目寺地内の甚目寺観音において第58回文化財防火デーに伴う消防訓練が行われました。
この文化財防火デーは昭和24年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半を焼損したのをきっかけに、国家消防庁長官が「国宝建造物等の防火態勢強化について」通達したことから、昭和30年1月26日に定められ、毎年全国で行われています。
訓練当日は、甚目寺観音自衛団、あま市甚目寺消防団、当消防組合消防隊等が参加し、お互いに協力し合って訓練を行うことにより、地域全体での、重要文化財に対する防火意識をより一層高めることができました。 |
|
 |
 |
 |
●訓練会場である甚目寺観音です☆ |
●こちらが三重の塔です。今回の訓練で守るべき重要文化財! |
●訓練開始前には、予防課長が見学に来ている甚目寺小学校児童に、文化財防火デーの説明をしました。 |
 |
 |
 |
●訓練開始!甚目寺自衛団は即座に三重の塔内の収容物を安全な場所へ避難させます! |
●別部隊の甚目寺観音自衛団は、初期消火訓練を実施! |
●甚目寺観音自衛団は消火器による初期消火の他にも、放水銃による放水訓練も実施しました! |
 |
 |
 |
●続いて、あま市甚目寺消防団による放水訓練が実施されました! |
●最後は海部東部消防隊の出番です!まずはウォーターカーテンによる火災の延焼防止を実施! |
●続いてはしご車隊が現場に到着しました! |
 |
 |
 |
●放水準備!ホースを手際良く延長します! |
●隊員はすかさずはしご車のバスケット内へ乗り込み、放水体制をとります! |
●一斉放水はじめ!見事火災は鎮火しました! |
 |
 |
 |
●訓練が終了し、講評を受けています。 |
●講評ではあま市長よりあいさつをいただきました。 |
●講評終了後には、甚目寺小学校の児童が、訓練で活躍した消防車両を見学しました。 |
 |
〜甚目寺観音消防訓練を終えて〜
北分署消防第一担当班 石原 英治 消防士
文化財防火デーの1月26日、甚目寺観音において、甚目寺観音自衛団、あま市甚目寺消防団、当消防組合などから約40人が参加して消防訓練が行われました。私は、はしご車からの放水を実施しましたが、緊張感を持って自分に与えられた役割をしっかりと果たすことができました。又、今回の訓練を通して文化財に対する防火意識がより一層高まりました。
文化財の多くは木造であり、火災が起きてしまうと、あっという間に燃え広がってしまいます。伝統の文化財であり、地元の大切な文化である甚目寺観音を守るためにも、今後も消防士として地域に貢献していきたいと思います。 |
|